[PR]
2025/05/01(Thu)18:26
一通り世界史の勉強を終えた浪人生を対象にゴロやまとめでライバルに差をつけられる知識を蓄えよう! という目的で管理人のやる気のある限り更新。
2025/05/01(Thu)18:26
2006/12/22(Fri)00:45
ウマイヤ朝とは、661年から750年まで、ダマスクスを首都とした王朝のこと。
アラブ人第一主義であるのが特徴。
カリフは今まで選挙で選ばれていたが、ウマイヤ朝から世襲カリフ制となった。
661年、ムアーウィアがアリーの暗殺ののちに建てた。
ウマイヤ朝から、代々のカリフを正統と認める多数派のスンニ(スンナ)派と、アリーとその子孫のみしかカリフとして認めない少数派のシーア派の二大分派が誕生した。
ウマイヤ朝の時代、イスラム王朝として最大の版図を実現。
中央アジア・西北インドから、マグリブ地方(現チュニジア・モロッコ・アルジェリア)、イベリア半島にいたる広大な範囲を支配した。
ビザンツ帝国とも争ったが、第1次コンスタンティノープル包囲では、ギリシア火によって敗北。第2次コンスタンティノープル包囲では、レオン3世率いる軍隊によって撤退させられた。
フランク王国とも争い、ピレネー山脈を越えて、732年、トゥール・ポワティエ間の戦いが起こった。カール=マルテル率いる軍隊に完敗。ヨーロッパ支配はならなかった。
この時期に、ヨーロッパとアジアの境界線が生まれたという説が多数である。
東ローマ帝国への攻撃失敗や、非アラブ人イスラム改宗者(マワーリー)や、シーア派の不満によって、ウマイヤ朝は次第に傾いていき、ついにアブー=アルアッバースによって滅ぼされた。
No.5|世界史|Comment(0)|Trackback()
URL :